TPY ENGINEERING VLOG

TPY ENGINEERING VLOG(C,JAVA)

*C言語* 〜6時限目〜 変数の仕組みについて・・・

〜目次〜

 

 

変数の仕組みについて

プログラムを実行する時、

プログラムはコンピュータに色々な値を記憶させながら処理していきます。

ユーザーが入力した数値を画面に出力する

という簡単なプログラムについて考えます。

コンピュータは数値を、どこかに「記憶」しておき、

画面に出力することができます。

この値を記憶するう機能は、

変数(variable)

と呼びます。

コンピュータは、

色々な値を記憶しておくために、内部に

メモリ(memory)

という装置をもっています。

「変数」とは、メモリを利用して値を記憶する仕組みなのです。

イメージとして変数は箱だと思ってください。

変数という箱に値を入れる

ように、特定の値をメモリに記憶させることができます。

 

変数の「名前」となる識別子

コードの中で変数を使うには、以下の手順をしなくてはいけません。

  1. 変数に「名前」をつける
  2. 変数の「型」を指定する

まず、1についてです。

変数を使うためには、

変数のためにある特定の「名前」をつけてあげる必要があります。

変数の名前はある程度自由に決定することができます。

変数の名前として使える文字や数字の組み合わせのことを、

識別子(identifier)

と呼びます。

識別子には以下のような文字でなければいけません。

  • 英字・数字・アンダースコアのいずれかを使う。
  • 特殊な記号を含めることはできない。
  • 環境により31文字まで。
  • C言語が予約しているキーワードを使うことはできない。
  • 数字で始めることはできない。
  • 大文字と小文字は違うものとして区別される。

上の規則に当てはまらないような識別子を考える必要があります。

基本的に、その変数にはどのような値が記憶されているのか

わかるような名前を選ぶようにします。

 

型のしくみについて

変数の「型」について見ていきます。

変数に記憶させる値には、いくつかの種類があります。

値の種類のことを、

データ型(date type)、または

と呼びます。

C言語の主な基本型

f:id:YuyaTerayama:20180902033814p:plain

 

変数を宣言する

変数の名前と型が決まったら、コードの中で実際に使ってみましょう。

変数を使うには、まず「変数を用意する」という作業が必要になります。

この作業のことを、

変数を宣言する(declaration)

と呼びます。

型名 識別子;

のようにして宣言します。

変数の宣言は1つの文なので、最後に;をつけます。

実際のコードでは、以下のようにして入力します。

int num;

char name;

double dnum;

変数を宣言することで、

その名前の変数をコードの中で使うことができます。

 

 

変数に値を代入する

変数を宣言することで、

その変数に特定の値を記憶させることができます。

この記憶させることを、

値を代入する(assingment)

と呼びます。

「値の代入」は用意した変数の箱に、

特定の値を入れる(格納する、記憶する)というような感じです。

代入をするには、=という記号を使用します。

num = 3;

のようにして書きます。

これで、変数numに値3を記憶させることができます。

=記号には、値を記憶させる機能があります。

実際に簡単プログラムを書いて、変数を使ってみます。

sample7.c

f:id:YuyaTerayama:20180902034935p:plain

ーsample7の実行画面ー

変数numの値は3です。

このように「=」の記号は数学で使われるような「等しい」という、

意味ではありません。

「値を代入する」という機能を持ちます。

 

変数の値を出力する

変数の値を出力するためには、変換仕様を使います。

変数に代入されている値が整数の場合、

同じように%dを使います。

カンマの後には' 'や" "をつけずに変数名を記述してください。

そうすることで、変換仕様の部分に出力されるのは、

変数名ではなく、変数に代入された値になります。

 

7時限目で変数の続きについて書いていきます。

 

〜END〜