TPY ENGINEERING VLOG

TPY ENGINEERING VLOG(C,JAVA)

C言語

*C言語* 〜51時限目〜 組み込みマクロを使う・・・

〜目次〜 組み込みマクロを使う デバッグ作業において便利な機能をもう一つ学びます。 C言語の環境には、 以下のような標準的なマクロが定義されています。 これらのマクロは、 ソースファイルに関する情報をあらわすものです。 #defineを使って定義しなくて…

*C言語* 〜50時限目〜 様々なデバッグ機能について・・・

〜目次〜 デバッグの仕組みについて 条件付きコンパイルの仕組みについて デバッグの仕組みについて 今までで、数多くのコードを入力してきました。 しかし、 コードを作成していく中で、 様々な誤りをおかしてしまう可能性は誰にでもあります。 例えば、 C…

*C言語* 〜49時限目〜 ファイルへのアクセス方法&コマンドライン引数について・・・・

〜目次〜 ランダムアクセスをする コマンドライン引数を使う ランダムアクセスをする ファイルへのアクセス方法について学んでいきます。 これまでのファイルでは、 ファイルの先頭から順番にデータを読み書きしていました。 このように先頭から順番にファイ…

*C言語* 〜48時限目〜 バイナリファイルの書き込み&読み込み・・・

〜目次〜 バイナリファイルに書き込む バイナリファイルを読み込む バイナリファイルに書き込む この時限まで読み書きをしてきたファイルは、 全てテキストエディタで読み書きができるファイルでした。 このようなファイルのことを、 テキストファイル(text…

*C言語* 〜47時限目〜 大量のデータを入力する・・・

〜目次〜 ファイルに書式付きで出力する ファイルから1行入力する 大量のデータを入力する ファイルに書式付きで出力する 今回は、キーボードから入力した大学生のテストの点数を、 ファイルに読み込みます。 これを行う際にfputs( )関数のように、 そのまま…

*C言語* 〜46時限目〜 ファイルの仕組みについて・・・

〜目次〜 ファイルの仕組みについて ファイルを1行出力する ファイルの仕組みについて 標準ライブラリ関数を使うと、 画面やキーボードへの入出力をすることができました。 さらにデータを長く保存したり、大量に読み込んだりするには、 ファイルを使ってデ…

*C言語* 〜45時限目〜 10進数以外で出力する・・・

〜目次〜 10進数以外で出力する 1行の入出力をする 1文字の入出力をする 10進数以外で出力する 8進数、16進数での出力方法について学びます。 変換仕様を使うことで、 10進数以外の表記で数値を出力することもできます。 実際に以下のコードを入力してくださ…

*C言語* 〜44時限目〜 ストリームの仕組みについて・・・

〜目次〜 ストリームの仕組みついて 書式付きの入出力を行う 出力幅を指定する 精度を指定する 変換仕様を組み合わせる ストリームの仕組みついて 今までの時限で入力したプログラムの中には、 画面に文字や数値を出力したり、 キーボードから入力する処理な…

*C言語* 〜43時限目〜 共用体型の仕組みについて・・・

〜目次〜 共用体型の仕組みについて 列挙型の仕組みについて 列挙型の数値を指定する 列挙型とマクロを比較する 共用体型の仕組みについて 新しい型について学んでいきます。 共用体型(union type) と呼ばれる型は、 構造体型と似たかたちを持っています。…

*C言語* 〜42時限目〜 構造体の配列を作る・・・

〜目次〜 構造体の配列を作る 構造体でリストを作る データ構造 構造体の配列を作る 「構造体の配列」を作っていきます。 構造体型は通常の型と同じように扱うことができるので、 構造体の配列を作ることが可能です。 実際に以下のコードを入力して見てくだ…

*C言語* 〜41時限目〜 ビットフィールドを使う・・・

〜目次〜 ビットフィールドを使う 引数として構造体を使う 構造体へのポインタを引数に使う ビットフィールドを使う 構造体のサイズに影響を与える、 ビットフィールド(bit field) というメンバについて学んでいきます。 構造体のメンバの中には、 取りう…

*C言語* 〜40時限目〜 構造体を初期化する・・・

〜目次〜 構造体を初期化する 構造体に代入する 構造体型のサイズを知る 構造体を初期化する 構造体を宣言した後に、 ドット演算子を使ってメンバに値を代入する方法について、 学びました。 この宣言と値の代入を構造体でもまとめることができます。 そのこ…

*C言語* 〜39時限目〜 構造体の基本・・・

〜目次〜 構造体型の仕組みについて 新しく決めることができる型として、 構造体型(structure type) というものがあります。 この型は、 異なる型の値をまとめて新しい型にする という機能を持っています。 車で例えると、 ナンバー(int型)、ガソリン量(do…

*C言語* 〜38時限目〜 関数ポインタの仕組みについて・・・

〜目次〜 関数ポインタの仕組みについて 関数ポインタを宣言する 関数ポインタを利用する。 関数ポインタを応用する 関数ポインタの仕組みについて さらに高度なポインタの使い方について学んでいきます。 関数の処理内容は、 C言語のプログラムをコンパイル…

*C言語* 〜37時限目〜 文字列を比較する・・・

〜目次〜 文字列を比較する 文字列の長さを実行時に決める 動的なメモリの確保 文字列を比較する 文字列を比較することができる、 strcmp( )関数 という関数を使ったコードを入力してみます。 この関数は、引数として2つの文字列が渡されると、 文字列1と文…

*C言語* 〜36時限目〜 文字列配列の配列・・・・

〜目次〜 文字列配列の配列 文字列ポインタの配列 標準ライブラリ関数を使う 文字列の長さを調べる 文字列を配列にコピーする 文字列を連結する 文字列配列の配列 文字列をさらに高度に使っていきます。 プログラムの中では、 複数の文字列をまとめて配列で…

*C言語* 〜35時限目〜 ポインタに[ ]演算子を使う・・・

〜目次〜 ポインタに[ ]演算子を使う 文字列をポインタで使う 配列とポインタの違いについて ポインタに[ ]演算子を使う 配列名を先頭要素へのポインタとして使う ということができることを学びました。 これとは逆に、 ポインタに[ ]を使って配列のように表…

*C言語* 〜34時限目〜 ポインタ演算の仕組みについて・・・

〜目次〜 ポインタ演算の仕組みについて 配列名を使うときの注意 ポインタを引数として使う ポインタ演算の仕組みについて C言語では、 ポインタが配列に密接な関係を持つとき、 ポインタに対して以下のような演算を行うことができます。 ポインタの演算は、…

*C言語* 〜33時限目〜 配列要素のアドレスを知る・・・

〜目次〜 配列要素のアドレスをし知る 配列名の仕組みについて 配列名から先頭要素の値を知る 配列要素のアドレスをし知る C言語では、 ポインタと配列の密接な関係を利用した、 コードを作成する場合があります。 アドレス演算子&を使って、 配列の各要素の…

*C言語* 〜32時限目〜 実引数を変更したくない場合・・・

〜目次〜 実引数を変更したくない場合 まとめ 実引数を変更したくない場合 ポインタを使っても、 必ずしも実引数を変更する必要はありません。 関数の内容によっては、 ポインタを使っていても、 実引数を変更したくない場合もあります。 このようなとき、 …

*C言語* 〜31時限目〜 動作しない関数・・・

〜目次〜 動作しない関数 関数に引数を渡す方法 ポインタの使い道 動作しない関数 以下のswap( )という名前の関数を定義してから、 今回の学習をはじめていきます。 swap( )関数は、 引数xとyを交換する処理を行う関数として作成しました。 この関数内では、…

*C言語* 〜30時限目〜 ポインタから変数の値を知る・・・

〜目次〜 ポインタから変数の値を知る ポインタについて整理 ポインタに別のアドレスを代入する ポインタに代入しない場合 ポインタを使って変数を変更する ポインタから変数の値を知る ポインタに変数のアドレスが格納されると、 そのポインタから逆にたど…

*C言語* 〜29時限目〜 アドレスの仕組みについて・・・

〜目次〜 アドレスの仕組みについて 変数のアドレスについて ポインタの仕組みについて アドレスの仕組みについて 変数の値がコンピュータのメモリに記憶されることは、 すでに学びました。 C言語には、メモリの位置を直接あらわす 「ポインタ」という機能が…

*C言語* 〜28時限目〜 関数を宣言する・・・

〜目次〜 関数を宣言する ファイルを分割する 標準ライブラリ関数の仕組みについて ファイルを分割する際の注意 関数を宣言する 関数を使って大きなプログラムを作成していきます。 大きなプログラムを作成する前に、 新しい仕組みについて紹介します。 C言…

*C言語* 〜27時限目〜 変数について細かく・・・

〜目次〜 ローカル変数の名前を重ねた場合 グローバル変数の名前を重ねた場合 ローカル変数のバリエーション 変数の記憶寿命について staticをつけると・・・ ローカル変数の名前を重ねた場合 変数の名前と宣言位置には注意してください。 同じ関数内のロー…

*C言語* 〜26時限目〜 関数形式マクロの仕組みについて・・・

〜目次〜 関数形式マクロの仕組みについて 最大値を求めるマクロ 関数形式マクロを使う際の注意 変数の種類について スコープの仕組みについて 関数形式マクロの仕組みについて 関数を使ったコードでは、 関数を使わない場合に比べて、 処理の実行時間に余分…

*C言語* 〜25時限目〜 戻り値の仕組みについて・・・

〜目次〜 戻り値の仕組みついて 戻り値のない関数 合計値を求める関数 最大値を求める関数 再帰 戻り値の仕組みついて 関数では、引数とちょうど逆に、 関数の呼び出し元に、関数本体から特定の情報を返す という仕組みを作成することができます。 関数から…

*C言語* 〜24時限目〜 引数について・・・

〜目次〜 引数を使って情報を渡す 引数を渡して関数を呼び出す キーボードから入力する(関数) 複数の引数をもつ関数を使う 引数のない関数を使う 引数を使って情報を渡す 関数は処理をまとめることに加えて、 さらに柔軟な処理を行うことができます。 関数…

*C言語* 〜23時限目〜 関数の仕組みについて

〜目次〜 関数の仕組みについて main( )関数 関数を定義する 関数を呼び出す 関数を何度も呼び出す 関数の仕組みについて C言語で複雑なコードを書くようになってくると、 度々行わなければいけない、 一定の処理が出てくる場合があります。 そのような処理…

*C言語* 〜22時限目〜 文字列と配列の関係について・・・

〜目次〜 文字列と配列の関係について 文字列配列を初期化する 文字列を出力する 配列のまとめ 文字列と配列の関係について 配列を応用した仕組みについて学んでいきます。 今までで何度も登場したC言語の「文字列」は、 配列と深い関わりを持っています。 …